「前回の記事」の続きです。
岡山県・真庭(まにわ)の食材・特産品、試食商談会に参加してきました!
岡山県で、行者にんにく??????
元々、北海道などで採れるものなのに、なぜ???
※「行者」は、「ぎょうじゃ」と読みます!
今回は、その「秘密」を紹介していきます。
「行者にんにく」とは、実は「にんにく」ではありません。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
強いニンニク臭を持っている、辛味の「山菜」なのです。
「幻の山菜」とも呼ばれており、健康効果がニンニクの4倍、滋養強壮にもいいようです。
その行者にんにくは、元々は北海道で多く採れているものです。
というのも、生息地が限られているのです。
行者にんにくは、冬眠しないといけないので、冬眠するような土壌の条件が必要です。
加えて、朝霧が発生するような環境、1日2時間程度の日照(北向きがいいようです)などの条件もあり、簡単にそだてることはできません。
また、生育がとても遅く、最初の収穫まで7年くらいかかるみたいです。
((((;゚Д゚))))ナ、ナナネン、、、
境、行者生産組合さんでは、長年労力をかけて、栽培に成功しました!
お見事です!
苗についても、北海道からの仕入ルートを確立されており、今後、行者にんにくを広めていきたいと考えておられます。
※なお、北海道でも山菜採りは命がけのようです。(^_^;)
農地を広げて、どんどん栽培するぞーーー!といきたいところですが、実は、、、
とご相談をお受けしました!
いろんな条件があるとはいえ、兵庫や大阪の北部であれば、行者にんにくの栽培は可能です。
「行者にんにく栽培に協力してくれる農家はいないか???」
ということでした。
「ほほー。」
と、詳しく事情をお伺いすると、
「もちろん、真庭で農地を広げたい、、、」という気持ちはあるものの、地元ではリソースが不足しているとのことなのです。
行者にんにく栽培の肝である、「苗の仕入れルート」と、「生産ノウハウ」を提供するので、どなたか協力できませんか。というお話でした。
もちろん、作った行者にんにくの販売先に不安があるようなら、買い取ります!と全面的なサポートをお考えのようです。
どなたか、興味ある方いらっしゃれば、ぜひぜひご連絡お待ちしております。
以上、境、行者生産組合の代表 植田さんからのメッセージでした!!
植田さん、とても気さくなおじさまでしたw。
北海道紋別郡山の中に住んでいる者です。自宅で行者ニンニク栽培してます。昨年取った根から雪解けの土から芽が沢山4月20日から行者ニンニク収穫今年は100キロ目標です。
初めまして、当方鳥取に住んでおります。
行者にんにくに興味有りますが鳥取でも育てられますか?
鳥取県西伯郡南部町在住の50歳のサラリーマンです。
近い将来、行者ニンニクを生産したいと計画中です。
なにぶん素人のため勉強が必要です。
約5年前のブログですが、現在も行者ニンニクを生産されてますか?
はじめて連絡させて頂きます。
山影になる畑があり、行者にんにくの栽培に興味を持ちました。
「苗の仕入れルート」と、「生産ノウハウ」についてお伺い出来ればと
思っています。よろしくお願いします。