今回ご紹介する農家さんは、大阪府和泉市の辻井さんです。作られている農産物は菊菜、お米、柿、みかんです。
私がお邪魔した時は、菊菜を栽培されてましたよ。
美味しそうな菊菜ですね。
うんちくですが、菊菜(春菊)には種類があるのご存知ですか?関西で食べられる菊菜は大葉種で、葉っぱが丸く、香りが弱いため、くせが少ないんですよ。一方、関東の方で食べられる春菊は、中葉種といって、葉っぱのギザギザがはっきりしていて、香りも強いです。知ってましたか?(笑)
(辻井さんご本人です)
辻井さんは、農業を始めて4年目だそうです。農業を始めたきっかけは、実家が農業をやっていたからだそうですよ(笑) たぶん、昔から親しみがあったのですね(笑)
右上の写真は、菊菜などの収穫をしやすくする台車です。いや~考えられていますね(笑) 腰が痛くならないためのアイデア商品です(笑)
他には、ハウス内は簡単に散水できるようになっており、時間短縮につながっているそうです。右下の写真ですが、散水時に虹がかかっているのが分かりますか?
ここでは露地野菜がつくられており、今年はパプリカやトウモロコシなどを作る予定だそうです。
話は変わりますが、現在、辻井さんは南大阪ネクストファーマーズ(SNF)というグループを立ち上げられ、近隣の農家さんと連携して頑張られています。このグループを作ろうとしたきっかけは、地元の同年代の農業者に、工夫すれば農業の可能性は大きいことを知ってもらいたい、一次産業へのイメージを変えたいという想いからだそうです。
グループにしたのは、一人ではできなくても、みんなで集まれば、さまざまなことが出来るという想いがあったそうです。たしかに、人と人がつながることで、より大きな力が生み出せますよね。
SNFの目的は、まずは、たくさんの人脈を作っていきたい、また、グループの強みを活かした販路開拓を行うことで、収入を増加させ、グループビジネスとして確立したいそうです。
今後の行動は、現在、連携している団体と協力して、SNFの知名度向上と飲食店などへの販路開拓をしていくそうです。
〇連携している団体
・健康栄養支援センター(NHS)
・なないろフード (シニア野菜ソムリエ 野口さん)
・日本食道学協会 (中華料理店のオーナーシェフ 黒川さん)
辻井さんの夢や目標は大きく、聞いている私もワクワク・ドキドキしてきました。
今後は、私もご支援させていただきますね。
辻井さんの野菜や果物を買いたいかたは、大阪市和泉市にあるファーマーズマーケットの葉菜の森で購入することができます。今後は、マルシェや商店街の空き店舗を活用して野菜の販売を行っていくそうなので、詳細が分かり次第、またブログで紹介します。
まだまだ、そだてるでは農家さんを募集しております。
情報発信をしたい農家さん、ちょっと相談にのってもらいたい農家さんがおられましたら、お気軽にご連絡ください。
はじめまして。
私は、和泉市在住の主婦です。
辻井さんのお野菜は、最寄りの大型スーパー等で、時々お見掛けします。
実は、私は、アレルギーがあり、最寄りのスーパーでの野菜は買えません。
野菜は無農薬野菜、有機野菜でないと食べれません。アレルギーの医者にも、「無農薬野菜、有機野菜」と言われてます。
コープ自然派さんでも購入してます。が、全てではないです。
なので、同じような野菜しか買えず、最近になって、やっと、無農薬キャベツや大根が買えるようになりました。
最寄りのスーパーは、まず、無農薬は無く、有機野菜を購入しますが、
先日は、泉大津にある「めぐみの郷」というお店や、道の駅にも行きましたが、どこで聞いても、
「野菜は無農薬は無いよ。減農薬がほとんどだわ」と言われて、やっぱりどこでも、農薬は使うんだと
がっかりし、そこからは、行かなくなりました。
なので、辻井さんのも一度も購入したことはなかったのです。が、
辻井さんのは、やはり減農薬なんでしょか?
「めぐみの郷」では、ときどき行ったときは、「農薬不使用」と書いてるのを購入。
後はどこで、農薬無のを売ってるかがわからず、今は、どこの農家も信じられなくなりました。
売り物は、「見た目を重視してる」というのは判るのですが、結局、減農薬でも、農薬は農薬。
消費者への「農薬除去の洗浄方」の方法も書いてなく、売れればいいのか?農家は?と
とても疑問です。
辻井さんのお野菜は、いかがなのでしょうか?
新鮮な、安心して食べれる野菜が食べたいだけなんです。
今、白菜が出回る時期ですが、スーパのは安心できず、購入してません。
失礼を承知で、伺いたい。
辻井さんや、ここに載せられてる農家さんのお野菜は、安心して食べれるものですか?
体が、健康な方には、大したことが無くても、アレルギー持ちや弱い体質の方は
減農薬でも、農薬は農薬です。
そういうものを、平気で出荷する農家の気持ちが理解できません。
こういうと「なら、無農薬や有機野菜を入れてるところで買えばいいでしょ?それとも、自分で作れば?」
と文句が来そうですね。
一度、言われたことがあるので。これって、すごく無責任な言い方ですよね。
スーパーに農薬を使った物を卸すのであれば、消費者が安心して食べれるような
「農薬の洗浄方法」という形で、説明書きがほしいです。
農薬だけが原因じゃないですが、現実に、スーパーの農薬付き野菜を怖くて買えない消費者がいることを
心にとめていただきたいです。